第3世代 AMD Ryzen™ Threadripper™

第3世代AMD Ryzen Threadripperは最新規格のSocket sTRX4に対応したCPUで、7nmプロセス製造のZen2アーキテクチャを採用し内部構造を変更することで第2世代の同コア数よりも高いパフォーマンスを実現できました。PCI ExpressコントローラーはGen4対応となり、より高速のPCIe 4.0対応のSSDを取る付けることが可能になりました。
Threadripper 3960Xは24コア/48スレッド(動作周波数 3.8GHz/ターボ・コア速度4.5GHz)、Threadripper 3970Xは32コア/64スレッド(動作周波数 3.7GHz/ターボ・コア速度4.5GHz)動作に対応しています。コンシューマー向けとしては驚異的なマルチスレッド性能を誇り、最新の3DCGゲームのみならず、映像編集や3Dアニメーション制作など高負荷なクリエィティブ作業など多くのシーンで活躍をします。
製品名 |
AMD Ryzen™ Threadripper™ 3960X プロセッサー |
AMD Ryzen™ Threadripper™ 3970X プロセッサー |
動作周波数 |
3.80GHz |
3.70GHz |
最大ターボ・コア速度 |
4.50GHz |
L1キャッシュ |
2.25MB |
3MB |
L2キャッシュ |
12MB |
16MB |
L3キャッシュ |
128MB |
コア数 |
24 |
32 |
スレッド数 |
48 |
64 |
TDP |
280W |
ソケット |
sTRX4 |
PCI Express バージョン |
PCIe 4.0 |
内蔵グラフィックス |
- |
最大クラスの大型20cmファンを搭載した冷却性能重視のPhanteks製フルタワーケース
Phanteks製のフルタワーケースは、前面に大型20cmファンを搭載し、スチール素材を採用するなど、徹底的にエアーフローにこだわっています。
前面に大型20cmファンを1つ、背面に12cmファンを1つ、天面に12cmファンを3つ標準で装備。
※画像の青色LED搭載ファンはオプションで選択可能です。
エアフローの妨げになりやすいケーブルをマザーボード裏面側で配線。
※画像は実際の構成・配線と異なる場合がございます。
電源には専用カバーを装着することによりブロックを分け、スムーズな風の流れを実現。
※画像は実際の構成・配線と異なる場合がございます。
前面上部にUSBコネクタ、天面に電源ボタンと床置き時に使い易いように上部に集中しています。
高い拡張性の内部ベイは6つのHDD、SSDが装着できます。※オプションで3つまで装着できます。
前面、天面、底面には内部へのホコリの侵入を防ぐ防塵フィルターを備えています。

AMD TRX40 マザーボード
マザーボードには、高速なPCI Express 4.0 x4規格に対応した2つのM.2ソケットに加え、さらに4つのM.2ストレージを増設可能な拡張カード(HYPER QUAD M.2 CARD)を装備した、高い拡張性と機能性に優れたハイエンドモデルの『ASRock TRX40 Taichi』を採用しました。
また、マザーボード自身にデュアル冷却ファンと大型アルミニウム合金製ヒートシンクを備え高い冷却性能を誇ります。新世代のWi-fi規格対応のIntel® Wi-Fi 6 802.11ax アダプター(2.4GHz/5.0GHz対応)を搭載し、最大2.4bpsの高速接続に対応しています。最新のBluetooth5.0も備えているので、対応のデバイスとの通信も非常にスムーズです。インターフェースにはFRONTEIRでは初となる前世代の2倍の転送速度のUSB3.2 Gen2×2 Type-Cを1つ標準搭載、その他USB3.2 Gen2を2つ、USB3.2 Gen1を4つ装備し、多彩な周辺機器の接続にも十分に対応できます。

Threadripper用に設計された
強力な冷却性能を誇るサイドフロー型CPUクーラー採用
CPUクーラーには、2つのヒートシンクの組み合わせたデュアルタワーヒートシンクと7本のヒートパイプで強力に冷却できる「COOLER MASTER製 WRAITH RIPPER」を採用しました。
また、RGBイルミネーションによりケースの窓越しに鮮やかに光ります
用途で選べる多彩なグラフィックカード
リアルな3Dゲームプレイや動画編集にはグラフィックカードが欠かせません。最新のGeForce、Quadro等のラインナップからお好みのグラフィックカードをご選択頂けます。
Windows® 10 Home 64bit版 をプリインストール

Windowsシリーズの最新バージョンである「Windows 10」は、新機能の搭載と Windows 7 ・ Windows 8 の使いやすさとの融合、セキュリテイの強化など、多くの面で刷新された「新世代 Windows」です。
