ノートパソコンのバッテリー動作時間測定条件について
ノートパソコンは、JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.2.0)に基づき、下記の条件のもと測定・算出を行っております。
バッテリー動作時間の算出方法
バッテリー動作時間は、JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.2.0)に定められた2種類の測定法(測定法a、測定法b)で測定した動作時間を用いて、JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.2.0)に定められた下記の式で算出しております。
動作時間 = [ (測定法a) + (測定法b) ] ÷ 2
※少数第一位未満は切り捨て
バッテリー動作時間の測定条件 <測定法a、測定法b共通>
(1)ノートパソコンに下記のデバイスを搭載している場合は、「デバイスマネージャー」から「無効」にします。
・Webカメラ
・Bluetoothアダプター
・有線ネットワークアダプター
(2)「スクリーンセーバーの設定」から、スクリーンセーバーを「なし」に設定します。
(3)「電源オプション」から電源プランを「バランス(推奨)」に設定したうえで、「バッテリー駆動」時の動作を下記のように設定します。
・「ディスプレイの電源を切る」と「コンピューターをスリープ状態にする」を「適用しない」にします。
・「詳細な電源設定の変更」から、各種項目を以下のように設定します。
「ディスプレイの明るさ」・・・バッテリー駆動:「40%」
「ディスプレイ暗転時の明るさ」・・・ バッテリー駆動:「40%」
「バッテリー切れの動作」・・・ バッテリー駆動:「シャットダウン」
「低残量バッテリーのレベル」・・・ バッテリー駆動:「1%」
「バッテリー切れのレベル」・・・バッテリー駆動:「1%」
「低残量バッテリーの通知」・・・バッテリー駆動:「無効」
「低残量バッテリーの動作」・・・バッテリー駆動:「何もしない」
(4)「デスクトップの背景」から、デスクトップ背景を「単色」の白色に設定します。
(5)無線LANをアクセスポイントに接続した状態にします。(この際インターネットには接続しません)
(6)スピーカーの音量はミュートに設定します。
バッテリー動作時間の測定方法
<測定法a>:動画連続再生時の動作時間の測定
バッテリー動作時間の測定条件下で、
「JEITAバッテリー動作時間測定用動画ファイル(Ver.2.0用)」を本体システムドライブに格納し、
Windows標準再生ソフトウェア(Windows8以降=Videoアプリ、Windows7=Windows Media Player)で「連続再生」してバッテリーが切れるまでの時間を測定します。
※測定中はノートパソコン本体の操作を一切行いません。
<測定法b>:アイドル状態での動作時間の測定
バッテリー動作時間の測定条件下でアイドル状態のまま放置してバッテリーが切れるまでの時間を測定します。
※測定中はノートパソコン本体の操作を一切行いません。
ご注意
実際のバッテリー動作時間は、お客様のご使用環境やノートパソコン本体の設定などによって異なります。また、バッテリーは消耗品のため、充電時間に対するバッテリー動作時間は、バッテリーの経年劣化によって変化します。